ただ 自分で在り続ける
こんにちは☆
今回は番外編(2月の無料一斉遠隔ヒーリングに関しての内容からは外れます)。そして、アメブロとの共有記事になります。不登校の2人の息子たちから感じた現在の自分の素直な気持ちを書いてみたのですが、せっかくだからはてなブログにも残しておこうと思いました。
現在、私は直感を更に重視する期間として行動しているのですが、今回のアメブロでのつぶやきをはてなブログにも残しておきたいと感じたので、そうしてみたいと思います。
アメブロから来てくださっている方は、重複した内容になることをご了承ください。
また、2月の無料一斉遠隔ヒーリングに関して書きたかったことの続きもまだあるんですが、それはまた改めて アップしたいと思っています ·͜·♡
今回のアメブロでのつぶやきは 思ったより長くなったので 記事をふたつに分けたのですが、ここでは このひとつのの記事のなかで それぞれ表題をつけて区切りをつけました。
そうすることで、原文を変えることなくそのままアップできました。
一番下には、アメブロの該当記事へのリンク先も貼ってあります。
♩⑅*
『ただ 自分で在り続ける①』
3学期になって
いろんな意味で、動き出した次男
ここ1週間くらい
以前のような腹痛が復活し
お休みが続いてて。
昨日は、玄関のチャイムが鳴って
いつも 気にかけてくれる女の子が
「これ、バレンタインの・・・」
って言って、ニコッと笑って
かわいい包みを手渡してくれた。
本当に 人ってありがたい
人に傷つき 人に泣いて
人に癒され 人に励まされる
人がいないと
こんな気持ちも生まれない
ありがとう って
ただ ただ 思っています
長男が起立性調節障害を
発症してからしばらくは、
例えば
まあまあ体調が回復してきたら
今日は行くか休むか、とか
判断するのに 1回思考する
下手すりゃストレスになったり
今思えば、
それって 外側を気にしてた時期
今なら 絶対やらないこと
それがあるから 次男には
あまり多くは言わなくなった・・・
でも、学校へ行く意味は
1回ちゃんと 話をした
その上で、
選択するのは 次男だから
ひとつひとつ
自分で決めるってことが
当たり前にできる自分に
自信を持ってほしいから
自分で「決める」ってことを
意識してる
私は、子供たちの
気持ちを守りながら
いろいろなバランスを取る
失敗は、
自分の意識が「失敗」と
認めない限り
失敗じゃないって
思っているし
全部、たた 道の途中なだけ
失敗なんてない
って思っているから
誰かと比べることよりも
自分のオリジナリティを
引き出すことに
意識を向けるようになってきたのは
子供たちの不登校のおかげだと
思っています
不登校のカタチも
人それぞれ、理由もそれぞれ
やっぱり正解はないって思うし
ただ、これまでは
多数決の少数派だっただけ
不登校が少数派だから
人と違うって思われるけど
そんなの多数決でしかない
それを 長男と次男を見てて
心底 感じる日々
親の在り方も
本当に人それぞれ
その背景もそれぞれだから
正解はないなって
やっぱり思うから
そうしたら、ますます
「今、どうしたい?」
って 自分に聞くようになった
もちろん
子供たちにもその姿勢は同じ
不安になると
人は正解を探そうとするし
答え探しを始めるけれど
だけど、答えって
自分にとっての 正解って
外を探してもどこにもない
自分の歩いた道そのものが
ただ 軌跡となって
ただ そこに輝いているだけ
泣いたり笑ったり
怒ったり不安になったり
嬉しくなってまた泣いたり
それが ただ 輝いている
地球の上に生きる命が
ひとつひとつ美しく輝いている
『ただ 自分で在り続ける②』
ちょっとつぶやくだけのつもりが
意外と長くなったので、
ふたつに分けてみました が、
もう、締めくくります
昨日 やっと、
今年の目標が決まりました。
私は、毎年 目標を決めるんだけど
それは具体的な目標というよりも
「今年の自分がどう在るか」
それで、今年は
自分の
オリジナリティを
追求する
自分を楽しむ
って感じに なりました
毎年 書いていたけれど
今年 浮かばないという体験をして
それで初めて気がついたのは、
自分が決めている、というよりも
自分の内側から
浮かんでくるのをただ待つ
みたいな感覚で
ずっと決めてきたんだってこと。
気づけてよかったから、
浮かばないっていう経験の意味も
興味深いなと思っています。
そして、1ヶ月半ずっと
浮かばなかったのが
昨日 ふっと浮かんできて・・・
やっと浮かんでよかった♪
浮かんできたから、紙に書いたら
軽くなった気がしたの、
ありがとう自分♪
自分のオリジナリティは
意識が外側ばかり気にしていると
曖昧になる気がしています。
子供たちの不登校は
オリジナリティの追求に
繋がっていて
私も 子供たちも
自分がどうしたいか
何をしていて楽しいと思うかを、
日々感じながら模索しているのだと
思っています。
子供たちがくれたのは
自分を深く知るチャンス
自分を知り
人との違いを楽しむ
地球を楽しんで生きるための
軌道修正のチャンス
『ただ 自分で在り続ける①』
ただ 自分で在り続ける① | 生命の歓び 内なる光 Rainbow Earth Garden 光の庭
『ただ 自分で在り続ける②』
ただ 自分であり続ける② | 生命の歓び 内なる光 Rainbow Earth Garden 光の庭
nana.earth
【HP】レイキ伝授・ヒーリングセッション